白洲ブログ白洲ブログ

月刊競書雑誌『不二』2月課題 日下部鳴鶴の臨書の学び方

2015年01月25日 
[未分類][毛筆の書き方]

今回は月刊競書雑誌『不二』2月号 10級から6級対象

日下部鳴鶴の臨書課題   『慷慨(こうがい)して大略(たいりゃく)あり』

廻腕執筆法での

座法・姿勢・執筆を学びます

2015-1-24-4

日下部鳴鶴の大久保公神道碑の一節です。 慷慨(こうがい)して大略(たいりゃく)あり。

この課題で書法の基本的な筆使いを学んでください。

起筆、送筆、終筆の三つの動きが、縦画・横画にあることに気ずき、

筆運びにリズムがあることを学んでください。

 

2015-1-24-8

りっしん偏の左右の点画の間の取り方。康の最後の4つの点画の位置に注意

2015-1-24-9

縦線に注目ください、直線ではありません。線のひなりを観察ください。

2015-1-24-7

起筆がよく見えます、送筆の方向に対して90°の気持ちで筆を入れてください。『横せんとすれば、まず竪せよ』の起筆の注意です。

2015-1-24-5

二画目の縦画の、起筆、送筆の角度に注目

2015-1-24-6

三折法(波法)の表現を学んでください。この大は筆字では、現存する表現で最高と思います。欧陽詢、虞世南、褚遂良など大よりも、見栄えがします。

 

 

2015-1-26-1

中本 白洲の臨書(writefromacopy),  臨書とは名跡・名筆とよばれる手本を傍らに置き、これを熟覧し模倣する方法をいう。手本の字形、筆勢、用筆の技法など、さまざまな書道的技術を探ることを目的とした学習方法です。

 

 

2015-1-24

日下部鳴鶴の 筆運びの解説動画  『竪せんとすれば先ず横せよ! 』 『横せんとすれば先ず竪せよ!』 解説します

 

 

2015-1-25-1

画像をクリックください。動画がご覧になれます。 中本白洲の解説動画をご覧ください。運筆のリズムを学んでください。

日下部鳴鶴写真

日下部鳴鶴の構え、廻腕執筆法です。写真クリックすると日下部鳴鶴の詳細説明が見られます。

 

2015-1-25-2

書道教室のご案内

 

2015-1-25-6

初心者の皆さんが、気楽に学べる、楽しい教室です。 お気軽に無料体験学習ください。

 

 

 

 

 

 

 

関連記事