米芾は北宋の書家,画家。
米芾は北宋の書家,画家。
宋の四大家の一人で、蘇軾(そしよく 1036~1101)
・黄庭堅(こうていけん 1045~1105)
・蔡襄(さいじょう 1012~1067)がいます。
米芾は母が英宗皇后の乳母であったため
貴族社会に育ち、もっぱら詩書画の世界で活躍した。
書においては蔡襄・蘇軾・黄庭堅とともに宋の四大家と称され、
米芾は4人の中で最も書技に精通していたそうです。
下記は今月課題の6文字
筆圧の変化、俯仰法(ふぎょうほう)、大小のリズム、
起筆の妙、傾きにによる動的表現の妙
特に
而してふくらみのある線の表現に
こだわって、臨書ください。
俯仰法(ふぎょうほう)とは
左払いなど左に筆を運ぶ場合は筆管を
左に傾けて手の甲を上にし(俯)
、右払いなど右に筆を運ぶ場合は筆管を
右に傾けて掌を上にする(仰)用筆法をいう。
坐は思い切り小さく
筆脈に注意
縦画の起筆は
蔵筆、もしくは逆筆になるくらい
の気持ちで書いてみましょう
ここでは書作品に重要な章法(しょうほう)
章法とは
行の構成のしかた、中心のとり方のこと。
また、変化の妙をきわめ、
かつ、全体の統一調和をはかる方法のことです。[
http://www.shodoukyoushitu.net/
仕事帰りに、初心者の皆様が楽しく学べる書道教室サークルです。
書道は世界に誇るわが国の独自の文化と教養です。
大切に伝統を皆様で継承いただき、 日本人として恥じない、
書のたしなみを身につけよう!
「あなたの筆跡は心の鏡です」
(メラビアンの法則) 文字は第二のボデイランゲージとして、
相手にあなたの印象を伝達します あなたの筆跡で性格や知性が
判断されされていることをご存知ですか。
私達の団体は公共施設の場を提供頂き、
区民の皆様が 気楽に楽しく
、書の学習が出来るサークル活動をしています。
関連記事
-
- 北魏「六朝楷書」作品の紹介と解説...
白洲会の皆様に、月刊競書雑誌『不二』の楷書課題が、「六朝楷書」がテーマになっていますので 「六朝楷書」とは… もっと読む »
- 2015年03月22日
- [未分類]
-
- テレビ朝日 加山雄三さんが(株)日本書技研究所に取材 中本白洲...
7 中本白洲の作品取材に加山雄三が来社です 株式会社日本書技研究所では 独自の特長あるフォントを… もっと読む »
- 2014年08月15日
- [中本白洲の自己紹介][未分類]
-
- 友人 大石分水展(書道)の紹介...
大石分水先生の個展のご案内 2015年 2月7日 ~ 2015年 1月11日 白洲書道会の皆様に。 私が大学生… もっと読む »
- 2015年11月29日
- [未分類]