白洲書道会のみなさん
条幅を学びましう!
そのためには
条幅用下敷き
条幅用大筆が必要です
下記に推奨筆を紹介します
下記に『上海工芸』の筆を紹介します。
同じ名前で『雙羊牌』もあります。気のせいか『上海工芸』の方が
筆の馴染みがよく感じます。
下記 『労・働』あたりをご購入ください。
月刊競書雑誌『不二』条幅課題は1級まで1行ですから
大きめの 『労・働』あたりで揮毫ください
唐筆・上海工芸

唐筆・上海工芸 筆軸は「天然素材・竹、水牛角」です。色合い・自然紋などは1本ずつ異なります。 更に、入荷時≒製造期により軸の状態は同製品として許容される範囲下に於いてですが変化します。 「筆頭」は100%手作りです。この種製品として避けられない品質差があります。
『上海工芸』の筆 | |||||||||||||||||||||||||||||
上海工芸 火炬牌 |
|
||||||||||||||||||||||||||||
表示価格は参考定価と一部筆種の「小ロット(1ケ~)時卸単価」です。 ※小ロット(1ケ~)時の卸単価も直輸入元としてた設定した卸価格です。一定ロット時の卸率と小ロット時卸率の間には「定価と卸価格」ような大きな差はありません。 小ロット(1ケから)卸価格でお求めいただけます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
労・働・最・光・榮 各規格と価格差の不一致は「契約時による契約単価の差」「輸入決済時の外為相場の差」によります。 |
穂先の根元が『だるま』が嫌いな方は下記『蓋峰』をご利用ください。
皆さんでまとめて、購入はが得策です。
月刊競書雑誌『不二』半切課題2行の作品揮毫は『最』をお勧めです。
関連記事
-
- 月刊競書雑誌『不二』3月号 昇段試験の合格への解説...
米芾は北宋の書家,画家。 米芾は北宋の書家,画家。 宋の四大家の一人で、蘇軾(そしよく 1036~1101) … もっと読む »
-
- NHKスペシャル番組 100分で名著『日本人論』のタイトルを中本白洲が揮毫しました。...
これはNHK 100分で名著 スペシャル番組に使われる 行燈を揮毫しました。 1月に放映されました。 &… もっと読む »
- 2015年02月28日
- [中本白洲の自己紹介][未分類][毛筆の書き方]
-
- 月刊競書雑誌『不二』8月号参考手本と解説...
月刊競書雑誌『不二』6~10級課題は日下部鳴鶴の臨書です。 日下部鳴鶴の身近な作品にお酒『月桂冠』のラベルや皆… もっと読む »